■古墳時代■
樋遣川<ひやりかわ>古墳群
樋遣川地区は浅間川の西にひらけた平坦な地域です。ここは古くから人々が住んでいたところで御諸<おもろ>塚、稲荷塚、浅間<せんげん>塚、宮西塚、石子塚、宝塚、穴咋塚の7つの古墳があったと伝えられ樋遣川古墳群と呼ばれています。
現在残っている3つの古墳の中では御諸塚が最も大きく、直径約40m、高さ約6mの円墳で墳頂部には社殿が建てられています。
浅間塚と稲荷塚は御諸塚の南約500mのところにあり、ほぼ同じような規模で、東西に並ぶ円墳です。
樋遣川古墳群御諸塚(市指定史跡)
御諸別王の墓といわれます。高さ6m、直径40mの円墳。墳頂部に王を祀<まつ>ったといわれる御室神社があります。
墳丘 |
社正面 |
樋遣川古墳群浅間塚(市指定史跡)
御諸別王の一族の墓といわれます。高さ8m直径約21mの円墳です。
墳頂部にはお社があり、此花咲矢姫<このはなさくやひめ>が祀<まつ>られています。
墳丘 |
社正面 |
樋遣川古墳群稲荷塚(市指定史跡)
御諸別王の一族の墓といわれます。高さ2m直径約22mの円墳です。
墳頂部には稲荷社があり、額には宇賀多宮と記されています。
遠景 |
社正面 |
原始・古代目次